亀の進化②

我々の背中の上の方には、角張って飛び出している大きな骨があります。

これは「肩甲骨(けんこうこつ)と言って、腕はこの骨から伸びています。

肩甲骨は恐竜などの爬虫類にもあり、形は異なりますが魚にもあります。

腕やヒレの関節として、そしてそれを動かす筋肉が付着する場所として、とても大事なパーツです。

腕もヒレも、当然ながら体の外側に生えています。

それに伴い、肩甲骨は肋骨の外側に位置するのが常識です。
だからこそ肩甲骨は皮膚越しに触ることができますよね。


さて、上にも書きましたが亀の甲羅は肋骨が進化した物です。

彼らの前足はどこから生えていますか?
肩甲骨はどこにあるのでしょうか?

もし単純に肋骨が甲羅になったとすると、肩甲骨甲羅の外側に追いやられ、甲羅の上から前足が生える構造になります。

そこに肩の関節や筋肉があっては、甲羅を硬く進化させてもあまり意味がないですね……


亀は、この問題を解決するためにかなりの時間を要したようです。

最終的に、亀の肩周りはは次のような構造になりました。

  • まず両手を頭の方に伸ばしてバンザイをします。
  • 次に肩甲骨が転がるように回転しながら、鎖骨のあたりから肋骨の内側に入っていきます。
  • そして外側に何も無くなった肋骨が肥大化して甲羅になります。

こちらの書籍をご紹介します。

人によってはちょっと怖いと思うかもしれませんが、色々な動物の体の各部位が「人間で言うとどの部分なのか」ということを、これ以上無いくらい分かりやすく紹介してくれている非常に面白い本です。


かくして亀は、非常に防御力の高い甲羅を獲得する事に成功しました。

恐竜時代から現代まで似たような姿を保っていることを鑑みると、苦労の末のこの進化は大成功だったのでしょう。

さて、亀の進化の大まかな流れは分かってきました。

しかしまだ進化途中の化石はあまり見つかっていないため、詳しいことは分かっていません。

進化途中の亀を想像してみてください。

まだ現在のものほど立派な甲羅はないのに、無茶な進化のせいで肩が動かし辛くなっただけの時期があったかもしれません。

進化とは「最終的にこうなろう」というゴールのイメージがあって進むものではありません。

「肩が動かしづらいけど、数万年後に立派な甲羅を手に入れるため今はガマンしよう」なんてことはありません。

様々な小さな変化が起こり、少しでも生存に有利なものが生き残っていくだけです。(ダーウィンの進化論)

どんな状態でも、他者よりも有利だったからこそ生存競争を勝ち抜き、今に至るわけです。

もしかしたら無茶な進化の結果、亀の祖先は滅びかけた……だからこそ数が少なくて、その時期の化石が見つからないという可能性もゼロではありません。

そうだとしたら、今も世界中に生きる亀は、甲羅を手に入れたことで大逆転を果たしたことになります。

今後いろんな時期の亀の祖先の化石が見つかり、いつかはその進化の謎が解明されることでしょう。

この研究には目が離せませんね!


コメントする